tom 5 設定などは手軽でUXが良いです。浄化能力は目に見えませんが馬鹿でかいフィルター+サーキュレーターみたいな構造で、プラズマがどうとかそんな話もないので単純に空気をどれだけ動かせるかで決まると思ってます。その点こいつはサーキュレーター並みのでかいファンで大量の風を送れるので30畳対応の謳い文句にも納得です。静音性はモーター音は気になりませんがファンが風を切る音は当然します。基本はサーキュレーターや扇風機と同じような音で、風量は細かく調整できて、音が気にならないくらいまで風量を静かにもできますが当然静音性を重視すると浄化能力は6畳とかまで落ちます。元々エアコンの空気循環のためサーキュレーターを常時回していたりPCのファンでノイズが鳴っていたので騒音は気にならずサーキュレーターからの代替で消費電力、ノイズ、空気の循環は大差なく浄化機能とホームオートメーションが追加されたので大満足ちなみに空気の汚れ指数みたいなのが我が家ではほぼ常時001になってしまいますちゃんと機能してるのか気になって部屋で煙を焚いたところ020になったりするのでセンサーは正常ですが、ちょっと空気が汚れたくらいじゃオートモードの出力が変わってない気がします、少なくとも一気にフルパワーになったりはしないようでした。空気が汚れるような作業をした後だけ手動で風量を上げる形で運用をしてます。フィルターが実際の汚れ具合でなく、日数で寿命を管理しているようなのでそこは難点かもしれません普段は30畳をはるかに下回る部屋で使っており、基本空気も綺麗な我が家でフィルターは想定された使い方より遥かに汚れにくいと思うのですがその分いつ交換するのが妥当なのかさっぱりわからない。