kotatsu-inu 4 旧型 NEC Note PC PC-LL770FS Windows Home Premium(64bit)に本製品を導入。元々、4GBしかメモリが載っておらず メモリ不足が明白だったので、購入後 数カ月でノーブランド4GB×2枚=8GBへ換装したが、音声?映像加工ソフト等を使い始めると 更にメモリ不足を感じるようになった。起動で、平気で5分近くかかったり HDDアクセスが頻繁になり先ず、HDD->SSD換装 次にメモリ容量アップを行った。SSD換装で 起動時間は以前の5分の1程になり、メモリ容量増で余計なスワップアウト頻度が減ってWebブラウジングでも 反応が良くなっていると感じれるようになった。Intel Core i7 (第2世代CPU Sandy Bridge i7-2670QM)は 最大メモリが32GBまで使えるらしいが、1チップの最大容量にも限度があるらしく 16GB×2枚を導入しても認識するか不安だったので8GB×2枚の16GBに落ち着いた。作動電圧が 1.5v/1.35vのデュアル動作だったので 不安があったが、問題無く動作している。可能なら、メモリは最初から大きくしておいた方が 後々ストレスが少なくて済む。SSDもだいぶ安価に購入できるようになってきているので 購入時からSSD搭載PCを買ってOS?使用頻度の高いソフトを SSDに入れるのが良いだろう。使用開始後 数か月なので、耐久性等は判らないが 初期不良も無く安定動作しているので大丈夫だろう。出来れば、もう少し安かったら 良いのにと思うが、高望みか?。
待ち箱ルアーで始める!週末養蜂スタートキット + 日本蜜蜂のハチミツ300g
Log,s 2 ipad pro 11(2018)の縦置き用に購入、縦置きしても安定性は高いほう。?縦置きしたまま、タッチすると多少ぐらつきますが、まぁ許容範囲ではある。?台座部分は固定式なので可動式よりは耐久性はあるでしょう。?エッジ部分がかなり鋭利、間違ってぶつかったら確実に切れる、エッジ処理はちゃんとしたほうがいいと思います。?ipad pro 11(2018)スペースグレイに合わせるためにグレーを購入、悔しいほどによく合います。まぁここら辺はほかのカラーのラインナップを見る限り、ipadのカラーに合わせた色なのでしょう。?台座が固定式の為、そこそこスペースを取ります、折り畳みもできないので持ち運びもめんどくさい。そこは安定性とのトレードオフかな。?個人的の一番NGポイント縦置きして充電ケーブルを刺したときに、一番使いたい角度で使おうとすると、ケーブルの根本が台座にあたり無理やり曲げないと使えない。ケーブルはAmazonベーシックのType-cケーブル、コネクタ部分が長いの通常のMicroUSBケーブル等と違い高さ足りない。コネクタの背が低いものなら使えるますが、このためにわざわざケーブルを買う気もないので少し加工して使用しています。※画像参照もっと、高さが欲しい、具体的には長めのコネクタのType-cケーブルを刺してもケーブルに負荷がかからず、ケーブルを抜くときも余裕で抜けるぐらいの。改善してくれることを期待します。