ごま豆腐 創業明治21年 大本山永平寺御用達認定店の濃厚ごま豆腐
大本山永平寺の修行僧達に愛され受け継がれてきた滋味豊かな「ごまどうふ」伝統に愛された香ばしい風味となめらかさは精進料理の代表格として称賛され多くの人を魅了しています。
【名称】
ごまどうふ
【内容量】
胡麻豆腐90g×2個(濃厚白ごま豆腐×2個)、みそたれ12g×2個
【原材料名】
ごまどうふ:ねりごま(国内製造)、澱粉、本葛/加工澱粉
みそたれ(別添):米みそ(大豆を含む)、砂糖、ふくじん漬け(大根、異性化液糖、食塩、醤油(小麦を含む)、蓮根、しそ、醸造酢、なす、なた豆、ごま)、還元水飴、柚子、ごま、乾しいたけ、醤油、みりん/酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料
【お召し上がり方】
下記は冷蔵庫でよく冷やしてからお召し上がり下さい。冬季及び冷蔵庫で長期保存されますと固くなる場合があります。その場合は容器のまま5分程度湯煎し、水で冷やしてお召し上がり下さい。開封後の場合は容器をラップで密封し柔らかくなるまで蒸し、少し冷やしてお召し上がり下さい。
【賞味期限】
パッケージに記載
【保存方法】
直射日光を避け冷暗所にて保存して下さい。
【配送方法】
常温便
【こちらもオススメ!】
この商品の関連商品をもっと見る♪
「関連商品」ごま豆腐の商品一覧はこちら♪ |
![]() |
「大本山永平寺御用達のごまどうふ」 |
創業明治21年「大本山永平寺御用達許可」を戴き3代。精進料理の代表格、ごまどうふを今も一心に作り続ける団助では、ごまどうふ作りに欠かせない「素材、水、作る心構え」へのこだわりと、ごまどうふへの思いがあります。 |
![]() |
「団助ごまどうふシリーズ」 |
●濃厚ごまどうふ 従来品より胡麻を二割増量し、より濃厚で香ばしい風味のごまどうふに仕上げました。 ●白ごまどうふ 良質な胡麻と独自の葛を丹念に練って作り上げた、本格派の香ばしい風味と滑らかな舌触りのごまどうふです。 ●黒ごまどうふ タンパク質が豊富で栄養価もあり、カルシウムも白ごまどうふの約10倍も豊富に含まれています。ねっとりとした舌触りで濃厚な味わいです。 |
![]() |
「永平寺と食」 |
永平寺の開祖、道元禅師は修行生活の中でも自然界の生命を頂き、生命のもととする食事を重要視し、食事をつかさどることも坐禅や読経などと同様の修行であると位置づけました。修行僧たちの重要なタンパク源である「ごま」はいろいろな精進料理に活用されています。中でもごまを摺ることから始まる「ごまどうふ」は手間を惜しまない「もてなしの心の象徴」とされ、精進料理を代表する品のひとつとなっています。 |
![]() |
「関連商品」ごま豆腐の商品一覧はこちら♪ |
「定番を超える定番」を生み出すこと、
それが2022年秋冬のテーマです。
未来に向けて帽子づくりを見つめ直します。